勝てる…!勝てるよ!!
そう、勝てるんです。
理由はコントローラーだったんです(ぼくの場合)。
モンハン持ちができない僕はどうしても相手よりワンテンポ遅れていたんです。
あの時もこの時も…だってみんな動き早いんだもん。
ところがコントローラーを変えたとたんに、あ~ら不思議どんどん勝てるじゃありませんか。
(いやホンマに)



そうです。
薬指と小指のところにボタンがあればどれだけスムーズな操作ができるんでしょうか
最初は少し慣れが必要だけど、いまは割と薬指も動くようになって、親指、人差し指、中指の仕事量が減り、キャラコントロールもスムーズになりました^^
正直もっと早く知りたかった…
よっしゃこれでDUALSHOCK 4勢をどんどん撃破していこう!!(ごめんなさい)
というわけで撃破するための3つのコントローラーをご紹介いたします。
SCUF Infinity 4PS PRO Entry Edition (スカフコントローラー)

SCUF Infinity 4PS PRO Entry Edition はPS4純正の DUALSHOCK 4 のカタチをそのまま再現しつつ、なおかつ背面にボタンを2つ付けたタイプ。
DUALSHOCK 4 の形をそのままにしているのでPS4ユーザーからの移行はすんなり行えます。
適度な重さで安定性が抜群
また、実際に握ったとき重厚感があり、安定性が抜群です。

この重厚感とか安定性って実はすごく大事で、 薬指と小指は本来DUALSHOCK4などコントローラー自体を支える指になるんですが、それらの指でボタンを押すということになるとこの重厚感がとても大事になってきます。
例えば中指はR2ボタンやL2ボタンに添えているのかなど、普段どういう握り方でコントローラーを持っているかということもすごく関わってきますが、ある程度の重さがあったほうが安定感が増します。
押した感触の良い背面パドル
そして特筆すべきは背面の2つのパドル。

カチカチっと押した感触の良い素晴らしいこのパドル。
○ボタンとか✕ボタンを押す代わりにこのパドルを押すわけです。
ということは、、、右手親指をR3ボタンから離す必要がないということです!
そうです、画面は相手にフォーカスしたままでいいんです。
素晴らしい…素晴らしすぎる!
指に吸い付くアナログスティック
そしてこの SCUF Infinity 4PS PRO Entry Edition のアナログスティックは指にしっかり吸い付き、フリークを装着する必要がありません。
これは一体何の素材を使っているのか…
所持している数々の有名メーカーのフリークよりもこれのほうがいいんだが。
本当に素晴らしいスティックです。


でもこのモデルはEntry EditionでSCUFの中では破格でお買い得だよ!
SCUFコントローラーはゲーマー憧れのコントローラー。
イイモノが少々高いのは仕方がない。
でもこのモデルならエントリーエディションでお買い得ってわけ!
さすが公式大会にも認可されているだけあってトータル的にしっかりした作りという印象です。素晴らしい!
名称: | SCUF Infinity 4PS PRO Entry Edition |
価格: | 22,800円 (2020年2月24日時点の情報となります) |
国内販売サイト: | ふもっふのおみせ |
EvilController (エビルコントローラー)

EvilController はなんとPS4純正の DUALSHOCK 4 をひとつひとつ手作業でそのまま改造し、なおかつ背面にパドルを4つ付けたタイプ。
DUALSHOCK 4 そのものなのでPS4ユーザーは完全に違和感なく移行可能。
まったく違和感がない感触
当然といえば当然だが、もともとDUALSHOCK4なので全く違和感なく握ることができるだろう。
PS4ボタンにもしっかりとプレイステーションのロゴが刻まれている。
箱から出した瞬間、職人のチカラを感じることができた。
違和感のないその形状だが裏側を見るとしっかりと4つのパドルが!!
薬指と小指も使えるよう4つのパドルを背面に配置

グリップの絶妙な場所に4つのパドルが配置されている。
そう、この場所こそ薬指と小指が自然と来る位置なのだ。
背面上部に薬指、背面下部に小指が自然と来るわけだ。
そして割当はもちろん自由自在。4つのパドルそれぞれに好きなボタンを配置可能。(タッチパッド、PSボタン、オプション、シェア以外)

めっちゃ使いやすい!
ちなみに背面上部の薬指が来る場所のパドル、慣れるまでは誤爆してしまうことも…
しかし、そんなときのために、特定のパドルだけ「何も割当しない」ということも可能なのだ。
私は左手の薬指のパドルだけ「割当なし」にしている。
別々のパドルに同じボタンの割当が可能
これはあまり知られていない裏技的な使い方なのだが、エビルコントローラーでは別々のパドルに同じボタンの割当が可能なのである。
(例えば右手小指と右手薬指のどちらにも○を割り当てるなど)
例えばこれをどういう時に使うのかと言うと、ゲームによっては同じボタンを何度も押す必要が出てくるときがあります。
例えばフォートナイトでコントローラー世界一位の「ぼぶくん」は建築モードに入るときのボタンと、建築モードから出て武器に切り替えるときのボタンを別々にしています。(2019年現在)
それは指への負担を減らすためだとのこと。
(ぼぶくんはモンハン持ちなのでDUALSHOCK4)


建築モード切替ボタンは予め2つ用意されてるとはいえ、一つは長押しで編集になっちゃう。
それが嫌なら長押しで編集にならないほうのモード切替ボタンを2つパドルに割り当てることも可能ってわけ。

デメリットをおしえて?

だからコントローラーグリップ滑り止めを使って安定させるのがおすすめだよ!
あと、FPSフリークもあれば完璧!
名称: | Evil controller エビル コントローラー リマッピング 純正スティック PS4/PCパッド |
価格: | 19,800円 (2020年2月24日時点の情報となります) |
販売サイト: | しまリス堂 |
シーズン2では、グライダーの降りる場所って一体どこがベストなのか。
生存率が高くなるおすすめグライダー降下ポイント4選をご紹介します。
- あんまり人がいないけど宝箱がたくさんある場所はドコ?!という方
- 初動降りでツルハシで殴り合うのはもうゴメンだ!という方
- 初動の生存率を上げたいよ!という方

オススメ降下場所その1 ブルースチールブリッジ

1つ目のオススメはブルースチールブリッジ。
付近には宝箱が8個。
ここの良さはまずマップ中央に近いということ。
マップ中央に近いと言う事は安地への移動がとても楽ということだ。
また、スラープトラックもゲットでき、シールドをマックスにすることも可能。

上記のように①から順に宝箱を開けていこう。
③と⑥の宝箱は橋桁の下だ。
⑦は中洲の島にある。
まずは①のバスに着地し、バスの中の宝箱をゲット。

敵に注意しながら②の宝箱とスラープトラックをゲットしよう。


ここはマップの中央なので割と敵がいることも。
特に橋のほうに敵がいないか注意しつつ、スラープトラックでシールドを満タンにしよう。

③の宝箱は橋の下にある。橋の横から階段を降りよう。

④の宝箱はトラックの荷台の中だ。敵がいないか注意しながらゲットしよう。

⑤の宝箱はこの建物の中だ。
この建物横のゴミ箱はプレザントパークとつながっていてワープできるようになっている。
逆にそのゴミ箱から敵が出てくることもあるので注意が必要だ。

⑥の宝箱は橋の下だ。これを取ったら川に飛び込んで⑦の宝箱を取りに行こう。

⑦の宝箱はここだ。川の中州にある。

⑧個目の宝箱はこの草の中に隠れている。
8個も宝箱を取ればいい感じに武器やアイテムも揃っていることだろう。
ブルースチールブリッジは紹介するなかでも敵の出現率が高いほうだ。
注意して動いていこう。
オススメ降下場所その2 オーチャード

2つ目のオススメはオーチャード。
付近に宝箱がなんと11個だ。
ここの良さは宝箱の数、あと武器の豊富さ。
車や岩もあって木、石、鉄とバランス良く収集できる。
ただし、宝箱の数の多さもあって、降りてくる敵もまあまあ多いので、
敵も降りているかを確認しながら着地したほうが良いだろう。
宝箱の取り方はこうだ。
北側の家の屋根に着地、西側からぐるりとまわるのがオススメだ。


まずは①の宝箱。屋根裏にあるぞ。

②の宝箱は家の2Fにあるぞ。
家の中の資材や武器もゲットしておこう。

③の宝箱はココ、家の外、西側のリヤカー付近だ。

④は車の上にあるぞ。車ごと壊してゲットしよう。

⑤の宝箱は黄色の建物の2Fにあるので、地上から床を壊してゲットしよう。

⑥の宝箱は赤い建物 の2階。階段を登ったところの壁を壊してゲットしよう。

⑦の宝箱は赤い建物の3階にあるぞ。

⑧の宝箱は大きな白い建物の2階にあるぞ。
1階から2階の床を壊すと2階に行かずとも宝箱をゲットできるぞ。

⑨の宝箱は1階のトイレだ。

冷凍庫も忘れず開けよう。フロッパーが出てくることも。
⑩の宝箱はこの先の2階にあるから、宝箱の音を聞いて1階から天井を壊してゲットしよう。

⑪最後の宝箱はココだ。焚き火の近くにあるぞ。
オーチャードはとにかく宝箱が多い。
武器やアイテムを揃えて初動を勝ち抜こう。
オススメ降下場所その3 レイジーレイクの北東の川沿い

3つ目のオススメ降下ポイントはレイジーレイク北東の川沿い。
名もなき場所だ。
しかし宝箱が10個とスラープトラックがゲットできる最強ルートだ。
しかもまだあまり人が降りていない。
とは言えそのうち人気が出るのは必須。
敵が付近に降りていないかを確認しながら着地したほうが良いだろう。
移動距離は長いが、後半は川を泳いで宝箱を取りに行く。


①の宝箱はこの車の上にある。まずはココに降りて前方の家を目指そう。
前方の家に敵が降りていないかを 必ず 確認しよう。
もし敵が降りていれば⑤の宝箱を目指そう。

②の宝箱は家の1階にある。
③と④の宝箱は地下なのでこの床を壊して降りよう。


⑤の宝箱はこの奇妙な岩群にある。

その後はスラープトラックで体力をフルにしよう。

⑥の宝箱はあの橋の上のバスの中だ。

バスの宝箱を取ったら橋から川へ飛び込もう。
あそこに見えるのが⑦の宝箱だ。

ラスト3つの宝箱は奥に見える建物だ。
流れに沿って川を下っていこう。
あの建物には敵がいることが多い。
様子を伺いながら近づいていこう。

⑧の宝箱は車の上。

⑨の宝箱は屋根裏だ。天井を壊してゲットだ。

これで10個の宝箱だ。
⑧~⑩の宝箱は先客がいて、取られていることもよくある。
しかしこちらはスラープトラックで体力がマックスだ。
我々が先に敵を見つけたなら、先手でダメージを与えて、戦闘を挑むのもいいだろう。
オススメ降下場所その4 ボックスファクトリー

4つ目オススメする降りる場所はボックスファクトリー。
宝箱が8個とスラープトラックがゲットできるルートだ。
敵もボックスファクトリーに降りて来そうなら③からスラープトラックに行くか、直接④に向かうのもいいだろう。


ここがボックスファクトリーだ。
中には隠れることができる箱がたくさんあるぞ。

①の宝箱は1階にあるぞ。
資材や武器もゲットしておこう。

②の宝箱はあの荷台カートの上だ。
もし敵が来たらたくさんある箱のなかに隠れることも可能だ。

③の宝箱はあのトラックの中だ。
荷台ごと壊してゲットしよう。

道路を南に行くとスラープトラックがある。
初動では何よりも早くゲットして体力をフルにしておこう。

東側の雪山に登って④の宝箱をゲットしよう。

そのまま東側に行くと「ベースキャンプゴルフ」という場所になる。
ここで⑤の宝箱と⑥の宝箱をゲットしよう。

⑥の宝箱はテントの中に隠れているぞ。

北側の崖を下ってこの屋根を壊して中に入ろう。
⑦の宝箱をゲットできる。

⑧個目の宝箱はコンクリートを壊した中にあるぞ。
以上、おすすめ降下場所4選でした。
どんどん勝率をあげていこう!!